面談室にニューフェイス⁉
こんにちは!
ソース堺東の生活支援員、小川です(⌒∇⌒)
ブログを見に来て下さりありがとうございます。
まだまだ冷えますね( ノД`)
皆様、寒さにはお強いですか?
私は寒いのも暑いのも苦手で、冬は終始手先が冷たくなっております。
重ね着とベストが手放せません。
じーっと座っていたら足元から冷えがきませんか?
後から思っていたより足が冷えていた何てことも…。
そして見学にお越しいただく方、現在利用中の利用者様も、
「全然大丈夫です!」
とおっしゃられる方もいらっしゃれば
「寒さに弱いです」
と冷え性の方もいらっしゃいます。
個人差はおありかと思いますが、寒いと下手をしたら風邪を引いてしまいますよね~。
この時期は何かと心配に繋がってしまうという…。
先日の面談時
ソースでは安心してお話しをして頂けるよう面談室がございます。
新型コロナウィルスやオミクロンのことがあり、
常に事業所の窓は1年を通して基本的に空いております。
・・・しかしながら・・・
利用者様「面談お願いできますか?」
スタッフ「面談室の空き状況をご確認しますね。」
スタッフ「大丈夫です。窓が開いていて寒いので上着などをお持ち頂き、暖かくして下さいね。」
利用者様「分かりました。たぶんこれで(上着なしで)大丈夫です。」
スタッフ「途中で寒ければいつでもおっしゃって下さいね~。」
面談後
利用者様「思ったより足が冷えました(*_*;」
スタッフ「それはいけませんね。すぐに温めましょう!Σ(゚д゚lll)」
というようなやり取りがありました。
そこで、その日のスタッフ終礼時にサービス管理責任者さんに相談した所、即日、小さな相棒が届きました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
仕事の速いサービス管理責任者様(ノ・ω・)ノ素晴らしい~
ある日、サービス管理責任者さんに呼び出される小川。
サビ管「今、面談室にちょっといいですか?」
スタッフ「何だろう?何かやってしまったかな?(汗)」
とドキドキしながら面談室へ。
サビ管「届きました。思ったより小さかったんですけどね。」
スタッフ「あら、可愛い(ホッ)」
などの経過を経て。
ジャーン
面談室に可愛いミニヒーターが備わりました♪
窓は変わらず開けており、
足元にはヒーターです。
座った席からは癒しの植物が見えます。
ほっこりしながらお気持ちを聞かせて頂ければ幸いです。
随時、見学やご相談を受け付けております
・マスク着用
・手洗い
・アルコール
・ディスタンス
・窓の開放
安心して訓練に集中して頂けるよう、引き続き新型コロナウィルスの対策を行っております。
この時期を有意義に使ってみませんか??
お問い合わせお待ちしております。
2019年~2021年 就職内定者 52名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職されました!
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【こちらの記事もどうぞ!】
お久しぶりです!!
ソース三国ヶ丘の太田です。
寒い寒い冬も、節分を迎えて、少しずつ春の季節へと移り変わってきていますね!
お雛様や桜のディスプレイもたくさん目にする今日この頃、皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
さて、2022年2月11日(金)、ソース三国ヶ丘では、秘書講座の一環の 秘書講座 改め 秘書紅茶 ☕ を開催させていただきました☆
最初に、英国式のAfternoon tea のマナー講座を少しだけ行わせていただき、その後は、その日通所の利用者さん全員ご参加による、Source Afternoon tea party を開催させていただきました☕
マナー講座では、Afternoon tea での伝統的な紅茶の淹れ方のゴールデンルール(5つのルール)や、リーフタイプの紅茶の淹れ方などを説明させていただきました☕
また、紅茶の成分が凝縮されている「ゴールデン・ドロップ」もしくは「ベスト・ドロップ」と呼ばれる、最後の一滴まで、しっかりと淹れる紅茶の淹れ方などもお伝えさせていただきました☕
利用者さんにも、直接、紅茶の淹れ方を実践していただいたり、Afternoon tea マナーに則り、利用者さん各々が、自らカップ&ソーサーを手に持ちながら、 お好みの紅茶やハーブティー、また、スウィーツなどを実際に手に取っていただき、色々な種類のお茶やお菓子のお味を楽しんでいただきました☕🍰
また、Afternoon tea マナーの中の一つでもある、3段式のケーキスタンドには、一番下の段には、サンドウィッチ、また、中間の段にはケーキ類、そして最上段には焼き菓子やスコーンなどを、そして一番最後に、2段式のスィーツスタンドに、バレンタインデー直前ということもあり、美味しいチョコレートをのせさせていただいたりと、ささやかではありましたが、ソース三国ヶ丘の皆さまに 、ちょっとお洒落な英国風 Afternoon tea の時間を、少しばかり味わっていただけたのではないかなぁと思っております☕🍰
また、今後も、秘書講座という講座の名称から、ビジネスマナー的な講座名に変更させていただいて、職場でのお茶の出し方などのマナー講座も含めた講座内容のプログラムを順次ご用意させていただけたらと考えておりますので、どうぞ、ぜひ、また、ご参加いただけたら嬉しいです!!
それでは、2/11(金)の
秘書紅茶 ☕ Source Afternoon tea party ☕🍰の様子を少しだけ、ご覧ください☆
2019年~2021年 就職内定者 52名!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【こちらの記事もどうぞ】
この寒い冬、本を読んで過ごすのはいかがですか?
こんにちは!アユモです(*^-^*)
私はというと普段は、正直言うと本は読まないタイプなのですが・・・
しばらく前に薦められて読んだ『嫌われる勇気』-自己啓発の漂流「アドラー」の教えを読んでから、しばらく読んでいませんでした。(結構難しかった~(^-^;)
今回は私が読んで心に響いた本を紹介させてください。
本屋さんで何気なく目に留まった『つらかった過去を手放す本』著者:心理カウンセラーの石原加受子さんという方の本です。
すごく前に買った本でしたが本棚に置きっぱなしにしていて、片付けの時に手に取り読み始めたら、すごく本の内容にのめり込みました。
前述した通り、私は本を読まないのです(自信を持って言うことじゃないですね(笑)
そんな私が一晩で読んだ本です!!
本の見出しには、つらい過去を
「嫌だけど忘れられない」→忘れられたら楽!!
「怒りがこみあげてくる」→これ、体力つかう~
「いつまでも前に進めない」→周りの人と比較してしまうわぁ
・つらい出来事を何度も思い出してしまう人→ドキッ(´゚д゚`)
・過去の記憶にとらわれて自由になれない人→ドキドキッ(/ω\)
・「あのとき~していれば」と後悔している人→ウンウン”(-“”-)”
・・・ちょっと考え方を変えてみませんか?
という文章が本を手に取ると真っ先に目に飛び込んできました。
私はこの段階でとっても内容が気になりました。
『すっかり立ち直ったつもりでも・・・』
何かのきっかけでつらい過去の記憶がよみがえってきてしまう。そして、その痛みが十分癒されないうちに似たような出来事が繰り返され、さらに痛みが深くなっていく・・・(本文『はじめに』より抜粋)
『それぐらいのことで傷ついていたら何もできないよ!』と言われれば、「我慢するしかないんだ」と、傷ついたことを否定してしまう。(本文『はじめに』より抜粋)
『自分の気持ちや感情を大事にしないで、どうやって自分の心を癒せるというのでしょうか。』
という文が私の心に染み渡りました。
長く生きていれば色々あって・・・
他人から「そんなことで悩んでるの?私は気にならなかったわ。」と言われ、話題が変わる。え~でも、自分の中では、みんなが気にしてないことを気にする自分が気になるんだけど・・・。もう何がどうなって、こうなった?今日は本当についてない日だ。モヤモヤする。こんなしんどいことを周りの人みたいに悩まないようになりたい。どうすればいい?という疑問に解りやすく教えてくれているのがこの本です。
過去のつらい経験を手放して、新しい人生を踏み出すには、何をどのように考えればいいの?という自分だけでは答えが出せないことに解りやすく答えてくれているので、興味のある方はこの冬是非、一度手に取って読んでみてください(*^-^*) すごく読みやすくて解りやすかったです。
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【こちらの記事もどうぞ】
こんにちは!
ソース三国ヶ丘の支援員、東口です。
最近はめっきりと寒くなりました。
部屋を暖かくしていると、外に出るとめっちゃ寒く感じますよね
お部屋と外との寒暖差で体調が崩れたりしてきますので
体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。
さて、今回は2月から新しく始まるプログラムについての紹介を行います。
<就労準備講座、始めます>
過去にもソース三国ヶ丘で実施していた就労準備講座ですが、2月から再度始めます!
働くことについて、働くにあたっての心構えやどんなことが必要なのか、など
講座形式で進めていきます。
講座は毎週火曜日の2コマ目に行います。
・働くこととはなんだろう
・働く上で必要なことって何だろう
・自分にとって何が欠けているのだろうか?
この講座でつかんでもらえればと思います。
乞うご期待ください!
<1/22も就労系プログラムが目白押し!>
1/22も就労にちなんだプログラムを多数ご用意しています!
ひとつ目「自分の価値観や天職探しをしよう!~キャリアトーク~」
ソース三国ヶ丘にキャリアカウンセラーさんをお招きし、自分の価値観や天職などをスタッフと一緒に探していきます。
詳しくは下記リンクからご覧ください。
ふたつ目:特別プログラム!「アフターコロナの就職戦線」
私たちソースが加盟している「社会福祉支援研究機構」の特別プログラムです。
講師に一般社団法人ルミノーゾの代表理事、竹井 弘二先生をお招きし、就職活動における資格の活かし方について講演くださります。
<この他にもプログラム・イベントもご用意!>
今回は就労系にちなんだプログラムを紹介しましたが、他にもいろんなプログラムがたくさんあります。
まずは興味を持ったもので構いません。一度体験に来てください。
感染症対策を万全にした上で、お待ちしております!
2019年~2021年 就職内定者 52名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職されました!
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【こちらの記事もどうぞ!】
こんにちは
ソース堺東の岩﨑です。
あっという間に本年も終わりに近づいてまいりました。
ソースを利用してくださっている皆様、お問い合わせくださった皆様、関係機関の皆様には今年も大変お世話になりました。
深く御礼申し上げます。
年末の営業日程につきまして
さて、ソース堺東・三国ヶ丘の両事業所の年末年始の営業は以下の通りです。
【年末】
12月30日(木)までの営業
【年始】
1月3日(月)からの営業
12月31日~1月2日までの間はお正月休みとなります。
今年もコロナウィルスが猛威を振るい、いまだ予断を許さない状況が続きますが、来年は状況が少しでも改善されるとよいですね。
寒い日が続き、ふつうの風邪もひきやすくなっているかと思いますので、どうぞご自愛ください。
では、来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2019年~2021年 就職内定者 52名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職されました!
ソース堺東では、おひとりおひとりに合わせた就労支援を提供しております。
パソコンスキル、コミュニケーションスキル、ビジネスマナーなどの各種プログラム、応募書類の添削、模擬面接、面接同行など。
興味をお持ちの方がおられましたら、
お気軽にお問合せ下さい♪
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【こちらの記事もどうぞ!】
5こんにちは!
ソース三国ヶ丘スタッフの杉本です。
今回は12/15(水)に開催された、厚生労働省主催「障害者テレワーク促進フォーラム(以下、テレワークフォーラム)」のレポートをします(パチパチパチ)
またソース三国ヶ丘が所属している、一般社団法人社会福祉支援研究機構の佐野理事長が第一部に登壇されました。
まず皆さんはテレワークやリモートワークにどのようなイメージをお持ちでしょうか?
「人とのコミュニケーションは苦手だが、テレワークなら大丈夫だろう。」
「満員電車に乗らずに出勤できるから、働きやすいだろう。」
「パソコンスキルに優れた人しかできないことなのではないか。」
ですが、テレワークをするために、身につけるべきことは意外と身近なことなのです。
テレワークフォーラム第一部「障害者の新しい働き方〜テレワークという選択〜」で実際に扱われた内容に少し触れてご紹介します。
・体調管理
実は通勤での勤務と同じくらい、体調管理が大切です。在宅勤務では、お互いの顔が見えないため自身で感情のコントロールがより必要になります。また自宅が職場になるため、切り替えが難しいという声もありました。勤務後のリラックスの時間を通勤で働くよりも意図的に取る必要がありそうです。
・タスク管理
今自分はどの仕事を担当しているのか、通勤であれば上司や同僚に気軽に確認をすることができますが、在宅勤務では自分自身で管理することがより求められます。今ではChatworkやGoogleWPなどのクラウドツールを活用して管理がしやすくなっているため、そういった操作に慣れることも必要になります。
・発信力
在宅勤務では仕事で不明なことがあった時や、体調不良の際に、上司や同僚に自発的に伝えなければならないです。職場で働いていると、体調が悪い時に顔色や声の調子で同僚に気づいてもらえる場合があるかもしれません。発信するタイミングや伝え方を身につけることが大切になってきそうです。
以上から、メールだけでなく、チャットツールやOfficeソフトを使えるように学習を進める必要ももちろんありますが、テレワークと通勤のどちらも必要なことは同じであることがわかりました。
就労移行支援事業所ソースでは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)やパソコン講座などで、働くために必要な訓練を提供しています。
是非、見学・体験にお越しください♪
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
お久しぶりです!!
ソース三国ヶ丘の太田です!!
もう、世の中は、すでにクリスマスモードへと変わり、街中のあちらこちらで、とっても綺麗な赤や緑や青などのイルミネーションがキラキラと輝いていますね!!
ソース三国ヶ丘でも、先日、クリスマスの雰囲気を、ちょっとだけでも味わっていただけたらと思い、クリスマスアドベントカレンダー(カウントダウンカレンダー)を入口のカウンターの上に飾らせていただきました🎄🌟
正味、1か月くらいの期間ですが、この間に、ソース三国ヶ丘にお越しの際には、ちょっとだけですが、ぜひ、ささやかなクリスマス感を味わっていただけたらと思います🎄
さて、実は最近、ソース三国ヶ丘では、調理イベント用に、オーブンレンジとワッフルメーカーを新しく購入していただきました💝 👏(パチパチ)
それで、コロナの影響で、ずっと延期になっていた調理イベントを 10月と11月に行わせていただきました!!
名付けて、 Source Cooking Studio ( ソース クッキングスタジオ )でーす!!
まずは手始めに、10月に、ロールパン作りに挑戦いたしました!!
材料の計量から、生地作り、そして、成型から焼成までと、2時間以上かけて、最後まで、みんなで協力しながら、美味しいロールパンを焼き上げました🍞
一緒に、ワッフルメーカーで、プレーンワッフルとメープルチップ入りの2種類のワッフルも焼いて、みんなでクッキングを楽しみました!!
そして、11月は、なんと、待望のシュークリーム作りに挑戦いたしました!!
なんと、スワン型のシュークリームにも挑戦して、とても素敵に、そして、シューの中には、カスタードとホイップの2種類のクリームを入れて、とっても美味しいシュークリームが出来あがりました!!
途中、電気系統の不具合のハプニングもありつつも、それでも、なんとか最後まで、みんなでクッキングを楽しむことが出来たので、本当によかったです!!
次回、12月は、クリスマス用のスウィーツ作りに挑戦してみようかなと考えております!!
それでは、また、これからも、
Source Cooking Studio の様子を、随時、お伝えできればと思っております!!
【🍞🍪こちらは、パン作りとシュークリーム作りのイベントの様子です🍞🍪】
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
少しずつ寒くなってきましたね♪ 大好きな紅葉シーズンでワクワクしています。
コロナも落ち着いてきて、どこかへお出かけしたいなぁ~と思っている。。。
ソース堺東 溝端です(^^♪
さて、先日、ソース堺東では、社会保険労務士の山田先生をお招きして、
【障害年金セミナー】を開催しました。
質疑応答timeでは、利用者の皆様のさまざまな質問に
先生が分かりやすく教えてくださり、理解が深まりました!
利用者の皆様も一生懸命、聞き入っていました。
働く事への不安、将来への不安などなど、ソースは皆様と一緒に考えていきたいと思います(^^)
ソースでは、その人にあったサポートを
スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。
見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので
お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
立冬が過ぎ、鍋の季節です。皆さんはどんなお鍋がお好きですか
私は鶏肉のつみれ鍋(もれなく芋焼酎お湯割りを添えて🍶)
ソース堺東 千種です。
ソース堺東ではSSTやコミュニケーション力アップの講座で
「聴くこと」についての学習を深めています。
今更ですが「聞く」「聴く」の違いは
「聞く」は黙っていても耳に入ってくる
「聴く」とは「理解しようと進んで耳を傾ける」
「聴く」について考えてみた
今回は「聴くこと」について少しお話をしたいと思います。
私たちはふだん「なぜ?」という視点で話を聞いていることが多いように思います。
「なんでそうなったんですか?」
「なんでそんな風に考えるんですか?」
これは「聞き手が理由や原因を聞いて納得したい」から
「納得させてほしい」という
コミュニケーションスタイルです。
これでは、話し相手は「質問攻めにされている」と感じて
心を閉ざしてしまうかもしれません。
聴くこと(「傾聴」と言い換えてもいいかもしれません)
「傾聴」は原因とか理由を聞きたいわけではありません。
「その人がそのように考えたり行動したりするのはその人独特の捉え方があるはずだ」
「どのようなものの捉え方がその人にそのようにさせているんだろう」
原因や理由ではなく、その人の内面にある「なにか」を理解しようとして耳を傾けます。
…すごく曖昧な感じですよね。
曖昧なものを聞くのは多くの人が苦手です。
それは脳が「ハッキリしたもの」「イメージが見えるもの」が好きだからです。
でも人間はそんなに白黒ハッキリした生き物ではありません
人間の心はあいまいさが複雑に絡まっています。
曖昧なものはあいまいなまま
複雑なものは複雑なまま
なぜなぜ思考、原因追及思考から解放され
デフォルメせずに聴く
これが「傾聴」です。(頭ではわかってますが💦)
(難しいやん、傾聴って)
(そうです、ホントはめっちゃ難しいんです)
「利用者さんの心を聴けているのだろうか」
「利用者さんの気持ちは少し楽になっているのだろうか」
「聴いている私は、穏やかな気持ちで聴けているのだろうか」
…自問自答の日々が続きます。
ソースでは、その人にあったサポートを
スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。
見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので
お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
こんにちは。
ソース堺東 スタッフの小川です(^^)
11月に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
食欲の秋・読書の秋・芸術の秋…??
もしかしたらコロナにより、何もする気が起きない…と、お疲れの方もいらっしゃるかもしれません。
そんな中でブログに目を通して下さりありがとうございます(o_ _)o))
先日、ソースでは就労して6ヶ月の定着支援を終えられた利用者様に貴重なアンケート&お声を聞かせて頂きました。
その中でソースを利用する前や就職前のお気持ちを聞かせて頂き
「いつ就職できるかとハラハラしていました。」
「戸惑いましたし、とても怖かったです。」
と教えてもらった所から、その後
・見学時にお話しを聞かせて下さった方
・実習同行でお話を聞かせて下さった利用者様
上記の方たちにお話を聞かせて頂く機会がありました。
皆さん共通して”働いた方がいい”と分かっているけれど、”本当に働けるのか”という”不安や怖さをお持ちである”ことが改めて伝わってきました。
今回はそこから思ったことを含めてブログに書いてみようと思います!( ..)φ
思考と気持ちの不一致
どうやら、うつ病などのメンタル不全になると特に”頭では分かっているけど出来ない”という悩みを抱えやすくなるようです。
(ダイエットをした方がいいと分かっていても食べてしまうように)
皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか?
思考とお気持ちが一致しない状態が長く続くと非常にしんどく、
お1人では解決の糸口が見つけにくくなるという悪循環。
6ヶ月定着された方も話されていたように、就職活動・継続をお1人でやるのは本当に大変だと思います。
1人だと心折れてしまうので、誰かと進めてみるのは1つの手です。
就労移行支援のお仕事をしていて思ったこと
先日、働き出して約半年たつ卒業生の方(定着支援中)にもお話しをお聞きしました。
「働けていることが嬉しい」
「前より状態が安定している」
「色々対処が出来るようになっている」
と自信がついてきたと!!!
利用開始時はとてもしんどそうにされており、不安や焦りを強くお持ちでした。
「自分なんかが本当に働けるのかな…」
「自信がない…」
「すごくしんどい」
「ネガティブに考えてしまう」
などと話されていたことが嘘のようですΣ(・ω・ノ)ノ!
他のスタッフからも
「働くということがどれ程その人の人生に良い影響を与えているか…。働くということは本当に大事ですよね。当然しんどいことは起きてくるけれど、働けないことのしんどさの方がしんどい。得られるメリットの方が大きい。」
というような言葉を聞き、まさにそうだな~と感じた瞬間でした。
自信がない時の脳内会話
・無職であることに嫌気がさしている
・長期就労がしたい
・恥ずかしい
・なんで出来ないんだろう
・自分はダメだ
・また嫌なことがあるかもと思うと怖くて動けない
・ちゃんと業務をこなせるんだろうか
・人間関係で上手くやっていけるだろうか
・周りから働けと言われているが、どうしていいか分からない
・自分には能力がない
・どうせ・・・
このような性質の会話になりがちに…
何回も勝手に考えてしまうことを→自動思考と言います。
もし「何とかしたい」というお気持ちが見えたら、力になってくれる人(場所)に相談してみると自動思考の先が見えてきます。
就労移行支援を検討してみませんか?
そこで選択肢の1つとして、障害福祉のサービスで就労移行支援というものがありますよ。
就職を目指し、相談・訓練・スキルアップ・定着へのサポートが受けられます。
宜しければ一歩を踏み出してみませんか?
私たちが一緒に考えさせて頂きます(^^)
ソースでは、その人にあったサポートを
スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。
見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので
お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083