こんにちは、PhotoshopやIllustratorの初歩的なスキルを学ぶことのできる「デザイン課」(Photoshop&Illustrator講座)担当の岩﨑です。

最近は、SF小説『三体』にはまって夜更かししています。

クリスマスカードをつくろう!

さて、もうじきクリスマスがやってきますね。大人になると、クリスマスプレゼント&お年玉で、出費がかさみ、子供のころより楽しさが減ってしまったのですが、それはそれ。

デザイン課ではクリスマスカードを制作しました。

実際にハガキとしても使える仕様です!

 

 

 

 

 

 

 

 

フリー素材をPhotoshopでペタペタと貼り付けて、オリジナルのイメージを作っています。

フリー素材って、偉大ですね。いまはありとあらゆる種類の素材を無料で使うことができるので、

ひと工夫でなんでも作れちゃいます。

ゼロからなにかを作るのはけっこう大変なのですが、これなら簡単に楽しめます!

ソースデザイン課では、以下の資格取得を推奨しております。

「Photoshop®クリエイター能力認定試験」「Illustrator®クリエイター能力認定試験」

「Photoshop®クリエイター能力認定試験」公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/ns/ps/

(「Illustrator®クリエイター能力認定試験」公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/ns/il/)

資格を取得することで自分のスキルを端的に証明することができます。

また、ソースでは資格試験料の補助制度もあるので、安く試験を受けることができます。

興味と意欲があれば、楽しみながら学べます。講座に参加しつつ、過去問などを解いていけば、それほど難しい資格ではないと思います^^

ソース堺東のデザイン課にて、自分のスキルの幅を広げてみませんか?

申し込みフォーム

ソースデザイン課 秋展 厳島神社【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

ソースデザイン課 喫茶店&おにぎり専門店ポスター【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

ソースデザイン課 お散歩記事作成【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)

ソース堺東

TEL 072-225-1010

ソース三国ケ丘

TEL 072-242-8083

こんにちは、ソース堺東・三国ヶ丘の広報担当の岩﨑です。

ソース堺東の1月のスケジュールを公開します。

来年より、ソース堺東では、PCの学習をより充実させていきたいと考えております。

従来より実施していた、Excelの資格学習ができる「Excel MOS対策講座」、デザインの初歩的な知識を身につけ、イラストやチラシなどを作成する「デザイン課」に加え、

あらたに「Word MOS対策講座」を発足します。

事務職ほか様々な業務で必要となるPCスキルをまとめて学習できますよ!

その他、模擬面接メンタルヘルス勉強会豪華スイーツがゲットできる「デパートスイーツ争奪戦」といったお楽しみイベントまで、幅広いラインナップを取り揃えております。

【デザイン課 制作実績】

興味のあるプログラムがあればぜひ見学に来てくださいね~

 

申し込みフォーム

【就職実績】100名以上の方が就職決定しました!!【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)

ソース堺東

TEL 072-225-1010

こんにちは❁

ソース三国ヶ丘就労支援員のウーパーです。

早いもので今年もあとわずか。皆さんにとって今年はどんな一年でしたでしょうか^^

わたしにとっては、個人的に目標を掲げ、始動したチャレンジの一年でした。完璧を目指すと進めなくなるので、6割目指して進めてきました。最終的には8割以上を目指したいと思っています。そして、こうやってチャレンジできているのも同僚スタッフに助けてもらっているからとしみじみ思います。いつもありがとうございます!(」^o^)」

 

さて、担当させていただいた利用者さん(30代女性の方)が、めでたく就職されました✨

今回ソースの利用開始から振り返ってもらい、ブログ記事にしていただきました。

この方は、利用当初は緊張もあり、体調も整っていなかったので、ゆっくりなペースで始められましたが、訓練を進めながら精神面、体調面、そして働くにあたって環境も整えることができ最終的には週5で通所することもできるようになりました。

ご自身と向き合い、面談時にはしんどさも素直に話してくださいました。相談しながら、少しづつ就職に向け動いていく中で、希望就職時期を早めようと思うとお話しされたときには、ご本人様が”整った”と感じたのだなと、今までの道のりが思い出されとてもうれしくなりました。

何社か応募した中で、職場実習にも行き、ご本人様も働きたいと思える企業様に採用が決まりました。ではご紹介します♪

 

利用者さん手記

ソース通い始め

ソースに通い始めるまでの私は毎日家にいて目標も何もなく、これじゃいかんとは思いながらも一歩外に出ることが出来ませんでした。朝、家族を送り出した後、家族が帰ってくるまで同じ場所で同じ形でいることもあったほどです。

それでもたまに出た買い物でソースのちらしを見て、心が動いたことを覚えています。ただ、体が動き出すまでには半年ほどかかったと思います。意を決して資料請求をして、見学→体験→利用と一気に進みました。

就労移行支援所に行こうと決めた私ですが、実は最初から働くことを意識していたわけではなく、現状の引きこもりから脱出したいと思っていただけでした。

ソースへの通所は最初は週に1.2回からはじめました。

パソコンのスキルがほとんどなかったので、Excel・Word、タイピングの練習から始めました。

2度の在宅訓練

1度目は訓練を開始して間もなく、緊急事態宣言が出て在宅訓練が始まりました。

引きこもり脱出直後でまだソースにも馴染んでなかった私は、在宅になったことが特段辛いとも感じず3か月の在宅訓練を終えました。

2度目は1度目の1年後、ソースの雰囲気にも慣れ通所が週に3.4回になっていた頃です。1度目の時には感じたことのない不安と寂しさで在宅訓練が嫌で仕方なかったです。周りに誰かがいる空間に慣れ始めていたことと、何かを感じたり思ったときに聞いてくれる支援スタッフさんがいない中での在宅訓練は引きこもってた頃を思い出しました。そこで週に1度のリモートでの面談の際に思い切って「寂しいです」とスタッフさんに伝えました。スタッフさんはすぐに察知してくれて、訓練中は支援所とリモートで常に繋いでくれて週に1度のイベント日もおしゃべりクッキングを開催してくれたりなどたくさん試行錯誤してくださいました。

支援スタッフの皆さんの想いが伝わりとても嬉しかったし安心しました。今は通所と在宅の両方ですがどちらも自分のペースでできています。

 

職場見学

いくつか職場見学にも行きました。自分が興味の持った今まで働いたことのない職種です。職場見学では会社の雰囲気、考え方、働き方、障害への理解などなど前もって知ることが出来ます。数社の見学に行かせてもらい、自分との相性をさわりではありますが知ることが出来ました。

 

体調

ソースに通所して1年8か月の間、ずっと自分の体調と向き合い続けてきました。最初は週1.2回の通所でいっぱいいっぱいで毎日通っているであろう他の利用者さんを遠目で眺めていた思い出があります。

それでもソースに通うことで外に出るので、少しずつ、ホントに少しずつ体力がついて卒業する今では週5回の通所が出来るようになりました。

私の中で体調が大きく安定してきたきっかけは、担当スタッフさんとの対話でした。どうやら、話を聞いて欲しかったようです( ´艸`)

週に一度の面談以外でも時間を作ってもらって沢山お話ししました。話をすることで、頑張れたり、やる気を起こしてもらったり。そうすることで失くしていた自己肯定感がひょっこり顔を出してきました。

 

資格取得

ソースに通所している間に私は3つの資格を取りました。ソースでは資格取得の支援があり、それを活用して取得しました。私は考えすぎてしまう性格なので、レポート提出はかなり苦戦しましたが、なんとか取得できました。

 

メンタルの安定

私のとって、ソースでの時間は自分の内面と向き合う時間になりました。メンタルヘルスの講座で認知行動療法を学び、自分が考え悩んでしまうほど、事柄は大したことじゃないと捉えることが少しずつですが出来るようになりました。感情と事象を切り離すことで、「ま、仕方ないか」と思えることが増えました。

就職期に入ると、自分のこれからの働き方を考える時間をたくさん作りました。私はオープンでの就職を希望していたのですが、「障害者」として働いたことがありません。自分のどの部分が働くうえで障害特性として伝える事が必要なことなのかが最初はわかりませんでしたが、これも支援スタッフの方と話す中で見えてきたように思います。

職務経歴書や、履歴書を作成する際に自分に向き合うことになるのですが、最初は書けなかった自己アピールも最終的には面接で答えることもできました。それが出来たのは、やっぱり支援スタッフさんとのやり取りのおかげだと思っています。

 

みなさんへ

日々、お疲れ様です。私のソースでの時間は、「前を向く時間」でした。否定されることなく集団にいることが、こんなにも楽なんだなと思うことが出来ました。そしてスタッフの方はいつもほんの少しだけ負荷をかけて応援してくれました。

働くことが目標だけど、特急で行くんじゃなくて鈍行でゆっくり進みたかった私にとってはありがたい場所でした。

これからの卒業までの時間、行き詰ったら誰かに相談して聞いてもらってくださいね。きっとスタッフさんだったら、「あ」でも「い」でも何か感じ取ってくれると思います。

自分のペースを大切に、頑張ってください。

 

❁❁❁

利用開始からのストーリーをまとめてくださってありがとうございます!

今までのことがいろいろと思い浮かびます。たくさん話ましたね。たくさん笑いましたね。

これからも定着の方でサポートさせていただきますので引き続きよろしくお願いいたします。

 

❁❁❁

就職に関する情報や応募書類作成や面接対策など、就労移行支援事業所を活用して、一緒に一般就労を目指しませんか♪

障害者手帳をお持ちでなくても、就労移行を利用することは可能です。(自立支援医療証や医師の診断書があれば利用の申請ができます。)

一般就労に向け、不安や心配なことがあれば、ソースに相談に来ませんか?お気軽に見学や体験にお越しくださいね。

スタッフ一同心よろお待ちしております!

ソース堺東 とソース三国ヶ丘は

メンタルクリニックに通っている方や

障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。

随時見学・体験を受け付けておりますので

ぜひお気軽にお問合せください♪

お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。

ソース堺東

TEL 072-225-1010

ソース三国ケ丘

TEL 072-242-8083

【申し込みフォームへのリンク】

申し込みフォーム

【関連記事へのリンク】

障がい者職場体験マッチング会に参加しました!

コロナに負けず~4日間の企業実習を経て~【就労移行支援 大阪 ソース堺東】

 

【こちらの記事もどうぞ】

在宅ワーク、支援します。【就労移行支援 大阪 ソース堺東】

🎊就職が決まりました!🎊

「もう嫌っ!!」となってしまったときの、ほっと一息ヒント集✏️

 

 

こんにちは、PhotoshopやIllustratorの初歩的なスキルを学ぶことのできる「デザイン課」(Photoshop&Illustrator講座)担当の岩﨑です。

最近新しい自転車を購入しまして、休日はもっぱらサイクリングをしております。今度自転車で京都に行ってみる予定です。

Photoshop ブラシを使いこなす

今回は、某外資系カフェのチラシを元にして、オリジナルの作品を作る練習です。

Photoshopにはブラシ機能というものがあります。アナログで絵を描くさいには、ペンやら筆やらクレヨンやら、いろいろな画材がありますよね。

Photoshopでも、ブラシ機能を使いこなせば、筆っぽい線を引いたり、クレヨンっぽいかすれた線を引いたり、さまざまな雰囲気の線を使うことができます。

今回は、自分でカスタマイズしたブラシでチラシの背景を塗ってみました!

 

 

 

 

いかがでしょうか。皆さんそれぞれに工夫をして、背景のイメージを作っています。

ブラシを使いこなせば、筆っぽいタッチや紙がこすれたようなタッチなど自由自在に作り出せるかと思います。

慣れが必要なので、日々鍛錬しましょう!

ソースデザイン課では、以下の資格取得を推奨しております。

「Photoshop®クリエイター能力認定試験」「Illustrator®クリエイター能力認定試験」

「Photoshop®クリエイター能力認定試験」公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/ns/ps/

(「Illustrator®クリエイター能力認定試験」公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/ns/il/)

資格を取得することで自分のスキルを端的に証明することができます。

また、ソースでは資格試験料の補助制度もあるので、安く試験を受けることができます。

興味と意欲があれば、楽しみながら学べます。講座に参加しつつ、過去問などを解いていけば、それほど難しい資格ではないと思います^^

ソース堺東のデザイン課にて、自分のスキルの幅を広げてみませんか?

申し込みフォーム

ソースデザイン課 秋展 厳島神社【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

ソースデザイン課 喫茶店&おにぎり専門店ポスター【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

ソースデザイン課 お散歩記事作成【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)

ソース堺東

TEL 072-225-1010

ソース三国ケ丘

TEL 072-242-8083

こんにちは、ソース堺東の岩﨑です。

気温が高い日も多いので気づきにくいのですが、なんと今年も12月。早いものですね。

個人的に、今年はバタバタしておりましたが、いろいろと新しい仕事にチャレンジできた、有意義な1年でした。

ソース堺東での業務のほか、給食会社の広報をしたり、ライターとして記事を書いたり、三重県でイベントのディレクターをしたり、東京の展示会の企画をしたり。

テレワークが普及して、大阪に住みながら東京の仕事をする、ということができるようになったのが、従来とは違うところです。

Excelはビジネスの味方

テレワークを実施するさいには、パソコンは必須です。なかでも、Officeソフトにはいつも助けられています。

Officeソフトに熟練することが、テレワークを円滑に行うさいのポイントといっても過言ではないでしょう。

なかでもExcel。私はスケジュール表や請求書、業務報告書など、さまざまなものをExcelで作っています。

テレワークに限らず、Excelのスキルは就職にあたって大きな影響を及ぼします。

Excelには、『Microsoft Office specialist (MOS)という資格があり、これを取得することで就活のさいにExcelのスキルを有していることを企業にアピールすることができます。

とくに事務職を希望しているかたにおススメの資格です。

講座に参加して、サクッと資格をとろう!

ソース堺東では、毎週水曜日に、Excelについての講座を開催、利用者さんのスキル向上をお手伝いしています。

MOSの模擬試験を解きながら、Excelのさまざまな機能を解説、書式設定、関数、入力規則など、おおまかな知識は講座に参加するだけで身につきます。

ひとりで試験勉強するのはときにつらいもの。講座を活用してサクッと資格、取っちゃってくださいね!

2019年~2021年 就職内定者 52名!

ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職されました!

ソース堺東では、おひとりおひとりに合わせた就労支援を提供しております。

パソコンスキル、コミュニケーションスキル、ビジネスマナーなどの各種プログラム、応募書類の添削、模擬面接、面接同行など。

興味をお持ちの方がおられましたら、

お気軽にお問合せ下さい♪

ソース堺東

TEL 072-225-1010

ソース三国ケ丘

TEL 072-242-8083

ビジネス数学検定 合格おめでとうございます!【就労移行支援 大阪 ソース堺東】

クリエイター能力認定試験合格おめでとうございます!【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

資格試験の勉強ができます!【就労移行支援 大阪 ソース】

申し込みフォーム

 

こんにちは、PhotoshopやIllustratorの初歩的なスキルを学ぶことのできる「デザイン課」(Photoshop&Illustrator講座)担当の岩﨑です。

マグカップに模様をつけよう!

最近、デザイン課では画像の合成を重点的に学習中。今回は、

都市の写真をもとに、空を別の写真のものに差し替えちゃいます!

こんなかんじですね~

 

遠方のビルと空の境目を、自然に合成し、違和感なく仕上げることが目標です。

では、受講者のかたの作品を見てみましょう。旅のポスターというイメージで、文字なども入れて頂いています。

 

上手に合成できれば、まるで初めからマグカップに模様がプリントされていたかのようなイメージを作ることができます。

めいめい、マグカップの模様をデザインいただきました。

DATAでしか存在しないマグカップですが、実際に欲しくなっちゃいますね~

ソースデザイン課では、以下の資格取得を推奨しております。

「Photoshop®クリエイター能力認定試験」「Illustrator®クリエイター能力認定試験」

「Photoshop®クリエイター能力認定試験」公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/ns/ps/

(「Illustrator®クリエイター能力認定試験」公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/ns/il/)

資格を取得することで自分のスキルを端的に証明することができます。

また、ソースでは資格試験料の補助制度もあるので、安く試験を受けることができます。

興味と意欲があれば、楽しみながら学べます。講座に参加しつつ、過去問などを解いていけば、それほど難しい資格ではないと思います^^

ソース堺東のデザイン課にて、自分のスキルの幅を広げてみませんか?

申し込みフォーム

ソースデザイン課展 開催中です【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

ソースデザイン課作品発表 お料理雑誌の1ページ【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)

ソース堺東

TEL 072-225-1010

ソース三国ケ丘

TEL 072-242-8083

こんにちは、PhotoshopやIllustratorの初歩的なスキルを学ぶことのできる「デザイン課」(Photoshop&Illustrator講座)担当の岩﨑です。

はやいものでもう12月も目前。寒くなってきましたがデザイン課の活動は寒さにも負けません。活況を呈しております。

谷根千でお散歩

 

今回は、雑誌の記事をイメージして、作品をつくりました。

東京の下町散歩スポットとして人気の、谷根千を題材に、街の様子、食べ物を紹介するという、街ブラ記事ですね。

 

 

 

 

 

下町の雰囲気、伝わっていますでしょうか。できるだけ文章を見やすく配置し、かつ写真などをちりばめて、読む人の興味を喚起することが大事です。

のんびり食べ歩き、最高ですね!

ソースデザイン課では、以下の資格取得を推奨しております。

「Photoshop®クリエイター能力認定試験」「Illustrator®クリエイター能力認定試験」

「Photoshop®クリエイター能力認定試験」公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/ns/ps/

(「Illustrator®クリエイター能力認定試験」公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/ns/il/)

資格を取得することで自分のスキルを端的に証明することができます。

また、ソースでは資格試験料の補助制度もあるので、安く試験を受けることができます。

興味と意欲があれば、楽しみながら学べます。講座に参加しつつ、過去問などを解いていけば、それほど難しい資格ではないと思います^^

ソース堺東のデザイン課にて、自分のスキルの幅を広げてみませんか?

申し込みフォーム

ソースデザイン課 秋展 厳島神社【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

ソースデザイン課 喫茶店&おにぎり専門店ポスター【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

ソースデザイン課 秋展 合成ふたたび【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

 

お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)

ソース堺東

TEL 072-225-1010

ソース三国ケ丘

TEL 072-242-8083

少しずつ寒くなってきましたね♪ 大好きな紅葉シーズンでワクワクしています。

コロナも落ち着いてきて、どこかへお出かけしたいなぁ~と思っている。。。

ソース堺東 溝端です(^^♪

 

さて、先日、ソース堺東では、社会保険労務士の山田先生をお招きして、

【障害年金セミナー】を開催しました。

 

質疑応答timeでは、利用者の皆様のさまざまな質問に

先生が分かりやすく教えてくださり、理解が深まりました!

 

利用者の皆様も一生懸命、聞き入っていました。

働く事への不安、将来への不安などなど、ソースは皆様と一緒に考えていきたいと思います(^^)

 

ソースでは、その人にあったサポートを

スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。

見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので

お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪

 

2019年~2021年 就職内定者 40名!

ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!

申し込みフォーム

職場実習のススメ【就労移行支援事業所ソース堺東】

働き続けるために 【就労移行支援事業所ソース堺東】

こんにちは!ソース三国ヶ丘の杉本です(^ ^)

突然ですが、勤務中に「取り組んでいる業務で限界を感じながら、上司や同僚からお願いされた業務を断れずに引き受けてしまう」。そんなことは今までありませんでしたか?

特に上司から振られた仕事って、断るのにとてもハードルが高いですよね。

今回は、相手も自分も嫌な気分にならずにうまく仕事を断るために必要な三つの心構えをグレッグ・マキューン著『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』からご紹介します。

 

①判断を関係性から切り離す

誰からから仕事を頼まれたとき、それを断ることが相手を拒否することのように感じていませんか?

「誰が」言ったかよりも、「なにを」言われたのかに注目することでできるようになれば、断るハードルがグッと下がるでしょう。

②好印象よりも敬意を手に入れる

断ることによって、短期的には相手の機嫌を損ねてしまうこともあるでしょう。それに耐えきれずに、好印象を手に入れようと無理をして引き受けてしまっていませんか?短期的に好印象を得るより、断ることによって得られる長期的な敬意がその先にあると

③あいまいなイエスはただの迷惑

断るときにお茶を濁した反応をしたくなることがあるかもしれません。ですが、勇気を持ってキッパリと断りましょう。お願いをした側が、引き受けてくれたと認識している場合トラブルにつながる可能があります。

 

申し込みフォーム

行動を振り返ってみると~ソース三国ヶ丘

「聴く」について考えてみた【就労移行支援 大阪 ソース堺東】

働くことが怖い方へ✧˖°(ソース堺東)

新聞に広告掲載しました!【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】

お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)

ソース堺東

TEL 072-225-1010

ソース三国ケ丘

TEL 072-242-8083

立冬が過ぎ、鍋の季節です。皆さんはどんなお鍋がお好きですか

私は鶏肉のつみれ鍋(もれなく芋焼酎お湯割りを添えて🍶)

ソース堺東 千種です。

 

ソース堺東ではSSTやコミュニケーション力アップの講座で

「聴くこと」についての学習を深めています。

 

今更ですが「聞く」「聴く」の違いは

「聞く」は黙っていても耳に入ってくる

「聴く」とは「理解しようと進んで耳を傾ける」

「聴く」について考えてみた

今回は「聴くこと」について少しお話をしたいと思います。

私たちはふだん「なぜ?」という視点で話を聞いていることが多いように思います。

「なんでそうなったんですか?」

「なんでそんな風に考えるんですか?」

これは「聞き手が理由や原因を聞いて納得したい」から

「納得させてほしい」という

コミュニケーションスタイルです。

これでは、話し相手は「質問攻めにされている」と感じて

心を閉ざしてしまうかもしれません。

 

聴くこと(「傾聴」と言い換えてもいいかもしれません)

「傾聴」は原因とか理由を聞きたいわけではありません。

 

「その人がそのように考えたり行動したりするのはその人独特の捉え方があるはずだ」

「どのようなものの捉え方がその人にそのようにさせているんだろう」

原因や理由ではなく、その人の内面にある「なにか」を理解しようとして耳を傾けます。

 

…すごく曖昧な感じですよね。

曖昧なものを聞くのは多くの人が苦手です。

それは脳が「ハッキリしたもの」「イメージが見えるもの」が好きだからです。

でも人間はそんなに白黒ハッキリした生き物ではありません

人間の心はあいまいさが複雑に絡まっています。

 

曖昧なものはあいまいなまま

複雑なものは複雑なまま

なぜなぜ思考、原因追及思考から解放され

デフォルメせずに聴く

これが「傾聴」です。(頭ではわかってますが💦)

 

(難しいやん、傾聴って)

(そうです、ホントはめっちゃ難しいんです)

 

「利用者さんの心を聴けているのだろうか」

「利用者さんの気持ちは少し楽になっているのだろうか」

「聴いている私は、穏やかな気持ちで聴けているのだろうか」

…自問自答の日々が続きます。

 

ソースでは、その人にあったサポートを

スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。

見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので

お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪

 

2019年~2021年 就職内定者 40名!

ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!

申し込みフォーム

職場実習のススメ【就労移行支援事業所ソース堺東】

働き続けるために 【就労移行支援事業所ソース堺東】