はじめに
障害を持っている人が就職活動を進めるうえで、自分の特性を理解して自分なりのセルフケアの方法を把握しておくこと、また、日々の困りごとを支援者をはじめとする周囲の人に理解してもらうことが必要です。
しかし、自分の特性を自分自身が理解することも、それを人に説明することも意外と難しいものです。
ソースでは、今春より自分の障害特性や状態、そのときどきの気持ちを表現することをサポートしてくれる「キモチプラス」というアプリを導入しました。
このアプリを使えば、自分の有している特性をより深く理解することができ、セルフケアのための対策を立てることが容易になるうえ、支援者とのコミュニケーションをスムーズに行うことができます。就職活動を進めるうえで大きなメリットを得ることができます。
今回はキモチプラスがどういったアプリなのか、キモチプラスを使うことでどんなメリットがあるのかを解説します。
「キモチプラス」とは?
キモチプラスは、福祉サービスを利用する障害を持った方々がセルフケアを行うためのスキルを高めつつ、支援者とのよりよいコミュニケーションを築くことができるように開発されたアプリです。
キモチプラスを使うことで障害当事者の体調の安定と自己理解を促進し、スムーズに就職活動を進められるようになります。
従来、当事者の方の体調が悪いときには支援員とのコミュニケーションも疎かになりがちで、さまざまな問題を生じるリスクがありました。
キモチプラスは当事者の方の体調不良の折にも平常時と変わらない意思疎通ができるように当事者、支援者双方をサポートするアプリです。
キモチプラスは病気や障害を持ちながら働く10,000人以上の方々のデータを有しており、その人に合った就職活動の進め方、就業後の働き方やマネジメントを知ることが可能です。
自己理解を深めながら安定就労のためのテクニックや自分の能力を発揮する力を自然に身につけることができます。
メリット①セルフケアのためのヒントが得られます
キモチプラスには、毎日の体調、気分、睡眠時間を記録できる機能が備わっています。
スマートフォンでアクセスできる専用のフォームに日々の情報を入力していくと、自分の体調の変化や気分の浮き沈みの傾向に気づくことができるようになります。
また、「気分が良かった日の出来事」や、「体調が悪化するさいの兆候」などをメモとして残しておくことが可能で、これらを見直すことで気分の落ち込みを回避したり、体調を安定させることができます。
また、同じ障害を持つ人がどのような方法で体調管理を行っているかなど、セルフケアのためのヒントが得られます。
さらに、障害特性による困りごとや好不調のサイン、気分が良くなった出来事や気分が落ち込んだ出来事、気持ちを回復させるための方法などを事前に入力しておくことで、自分の「トリセツ」を作成することができます。
例えば、「家の周りを散歩することで、やる気が出た」「落ち込んだ気持ちになったが、チョコレートを食べることでいくぶんかスッキリした」など、過去の自分の行動と気持ちの結びつきが分かっていれば、今後嫌なことがあって落ち込んださいにも、自分自身の過去の行動がヒントになり、メンタルの状態を回復させることが容易になります。
気持ちが沈んでいるときは、調子が良かったころのことを忘れてしまいがちですので、キモチプラスにアクセスすればデータを見られる、ということは大きなメリットです。
メリット②支援者からスムーズにサポートが受けられます
「トリセツ」の情報と日々のデータが福祉事業所のスタッフに共有され、適切なケアやサポートを行うために活用されます(他の利用者さんに個人情報が共有されることはありません)。
体調が悪いときはスタッフに相談すること自体がしんどい、といったことも多々ありますので、本人が話さなくともキモチプラスに入力されたデータを通じてスタッフが不調を把握できることは大きな意味を持ちます。
実際に、体調が悪いときや気分が沈み込んでいるときに、そのことをうまくスタッフに伝えられず事業所を休みがちになってしまう、といったケースがあり、その場合、さらに支援者とコミュニケーションを取る機会が少なくなり、悪循環に陥ってしまいます。
体調の悪いときにこそ支援が必要であり、不調のサインをいかに早く情報共有できるかということに加え、復調するための手助けになるデータを日頃から蓄積していることが重要です。
キモチプラスを用いることで支援者からの適切なサポートを受けやすくなるという効果が期待できます。
まとめ
上記に見たように、キモチプラスは日々の体調を管理して支援者とスムーズに情報共有したり、かつ気持ちが落ち込んださいのセルフケアの手助けをしてくれるとても便利なアプリです。
就労移行支援事業所 ソース堺東・三国ヶ丘では、今春よりキモチプラスを導入し、利用中のすべての利用さんにアプリを使用いただいております。
まだ使い始めたばかりですが、すでに効果を実感しており、以前に増してきめ細かなサポートが出来るものと自負しております。大阪府下で仕事を探している方はぜひいちどお問い合わせください♪
【監修】
就労支援員 佐古順子
職場適応援助者(訪問型ジョブコーチ)、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、P検3級、ビジネス実務マナー検定3級、秘書検定2級、簿記2級
2024年度 就職者 32名!!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083